ドクゼリの葉(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒

“この葉は少し成長した時のようです。私にはセリの葉と全く違った葉に見えます。でも初心者の方は、同じ場所に生えていますのでセリと一緒に摘むことが有るかもしれません。迷ったら必ず茎をつぶして匂いを嗅いでくださいね。ドクゼリはセリの香りが全くしません。いつも採取している人は葉も草姿も違うので間違えるはずは無いと思うのですが・・・ “
関連記事
-
-
トリカブト(猛毒注意)
"キンポウゲ科。ご存知、日本三大毒草のひとつ。さまざまな犯罪に登場し、昔は毒矢にも使われました。
-
-
センニンソウ(毒あり注意)
キンポウゲ科。常緑のつる性植物。別名有毒のため「ウマクワズ」。種子に仙人の様なひげが有るのでセンニン
-
-
バイケイソウの花(毒あり注意)
バイケイソウの花はこのようにきれいです。人間からすると危険でも、バイケイソウからすると長い間かかって
-
-
マムシグサ2(毒あり注意)
これは色がまだやさしいですね。これくらいなら驚かないかもしれません。
-
-
トリカブトの葉(毒あり注意)
葉は円形で深く裂けており、やはり同科ニリンソウに似ています。ヨモギにはあまり似ているとは思いませ
-
-
マムシグサ3(毒あり注意)
今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)3(毒あり注意)
キツネノボタンの花を付けたころです。花として鑑賞するならまあまあかな。でも同属の毒草ウマノアシガタの
-
-
マムシグサ1(毒あり注意)
サトイモ科。全体に猛毒を含みます。特に球根に多いです。昔、この球根を採取して毒抜きをして食べたという
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)1(毒あり注意)
上のミツバのそばに生えていました。これは毒草キツネノボタンの若いころです。まさにミツバにそっくり。で
-
-
ツリフネソウ2(毒あり注意)
ツリフネソウの群生です。かも池ベリの細い道で見つけました。






