ドクダミ(食べられる野草)
公開日:
:
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草にくさいにおいもあり、けっこう嫌われているようです。しかし、この草は生薬「十薬」としてさまざまな病気に特効があります。生の葉をあぶって腫れ物に。利尿、便通、高血圧、神経痛、動脈硬化、アトピー。まさに万病に有効な草です。くさいにおいは乾燥したり、高熱で煮ると消えてしまいます。乾かしてお風呂に入れると現代病のしつこいアトピーや美肌維持効果も有ります。高価な健康食品や美肌維持化粧品を使用するよりよほど効き目が有ると思います。また塩ゆでして水にさらすと山菜として食べられます。特においしいとは言えませんが薬効成分が有りますので健康に気を使われる方はぜひ試してください。ドクダミ茶という健康茶も市販されていますね。下の写真に健康茶の作り方を掲載しておきます。
関連記事
-
-
クリ2(食べられる野草)
このようにトゲの内部が少し赤みがかってきたら採り頃です。もうすぐ口を開けて茶色い栗の実が顔を覗かせま
-
-
ヤマブドウ2(食べられる野草)
ヤマブドウはツルを出して他の木につかまりながら成長します。時々このように藪から顔を出しています。
-
-
ワサビ1(食べられる野草)
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していまし
-
-
タラノメ2(食べられる野草)
5月中旬のタラノメです。もうだいぶ葉を伸ばしてきました。これくらいになると堅くて食べられないから、こ
-
-
エゴマの花(食べられる野草)
1青じその花とそっくりです。
-
-
ドクダミの花(食べられる野草)
ドクダミの花です。なかなかすっきりしてきれいです。しかしまあここでは健康の方に役に立ってもらいましょ
-
-
ギシギシの花(食べられる野草)
ギシギシの花は赤くなりません。青いまま褐色に変わってゆきます。
-
-
タンポポの葉2(食べられる野草)
タンポポの葉っぱの形です。
-
-
ワサビの葉(食べられる野草)
これは大きすぎておいしくなさそう。もう少し若いものがいいですね。
-
-
タネツケバナの葉(食べられる野草)
。どこにでも生えています。ちぎって匂いを嗅ぐと辛そうな香りがします。