ドクダミ(食べられる野草)
公開日:
:
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草にくさいにおいもあり、けっこう嫌われているようです。しかし、この草は生薬「十薬」としてさまざまな病気に特効があります。生の葉をあぶって腫れ物に。利尿、便通、高血圧、神経痛、動脈硬化、アトピー。まさに万病に有効な草です。くさいにおいは乾燥したり、高熱で煮ると消えてしまいます。乾かしてお風呂に入れると現代病のしつこいアトピーや美肌維持効果も有ります。高価な健康食品や美肌維持化粧品を使用するよりよほど効き目が有ると思います。また塩ゆでして水にさらすと山菜として食べられます。特においしいとは言えませんが薬効成分が有りますので健康に気を使われる方はぜひ試してください。ドクダミ茶という健康茶も市販されていますね。下の写真に健康茶の作り方を掲載しておきます。
関連記事
-
-
ヨモギ1(食べられる野草)
キク科。別名モチグサ。どこにでもところかまわず生えています。ご存知、ヨモギ餅は有名ですね。でも山菜と
-
-
ゼンマイ1(食べられる野草)
シダ科。写真の左が栄養葉(葉になる)、右が胞子葉(胞子を飛散させて子孫を作る)です。食材にするのは左
-
-
タンポポ(食べられる野草)
タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日
-
-
ギシギシ(食べられる野草)
タデ科。一年中どこにでも有ります。同種のイタドリ、スイバ、ほうれん草同様シュウ酸を含みますので、さっ
-
-
シロヨメナ(食べられる野草)
キク科シオン属。「ヨメナ」と名付けられていてもノコンギクの方に近いそうです。花は密集して咲きます。
-
-
ナツハゼの花(食べられる野草)
5月頃咲くナツハゼの花です。山道脇のヤブから顔を出していました。花の時からおいしそう。まるでおとぎの
-
-
シャク(食べられる野草)
セリ科。別名山ニンジン。どこにでも有ります。茎は1m前後。半日陰、やや水分の多い場所を好みます。5月
-
-
オオバギボウシ(ウルイ)1(食べられる野草)
ユリ科。5月から6月頃、山間湿地の木漏れ日が当たる程度の場所に生えています。山菜としては「ウルイ」。
-
-
カキドオシ(食べられる野草)
シソ科の多年草。どこにでも多量に有る雑草です。しかしこの草は近年、糖尿病に効果、副作用なし(生薬学会
-
-
セリの葉(食べられる野草)
セリの葉っぱです。とてもおいしそうです。