ドクダミ(食べられる野草)
公開日:
:
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草にくさいにおいもあり、けっこう嫌われているようです。しかし、この草は生薬「十薬」としてさまざまな病気に特効があります。生の葉をあぶって腫れ物に。利尿、便通、高血圧、神経痛、動脈硬化、アトピー。まさに万病に有効な草です。くさいにおいは乾燥したり、高熱で煮ると消えてしまいます。乾かしてお風呂に入れると現代病のしつこいアトピーや美肌維持効果も有ります。高価な健康食品や美肌維持化粧品を使用するよりよほど効き目が有ると思います。また塩ゆでして水にさらすと山菜として食べられます。特においしいとは言えませんが薬効成分が有りますので健康に気を使われる方はぜひ試してください。ドクダミ茶という健康茶も市販されていますね。下の写真に健康茶の作り方を掲載しておきます。
関連記事
-
-
カキドオシの葉(食べられる野草)
ツルに丸い銭のような葉が並ぶので生薬名は「連銭草(れんせんそう)」。茎や葉に薄い毛が生えています。葉
-
-
タンポポの葉2(食べられる野草)
タンポポの葉っぱの形です。
-
-
クリ1(食べられる野草)
生での食しかた。片足で踏んづけ、木の枝でトゲを剥ぎます。硬い皮を歯でむしり、渋皮を爪でこすり落とし、
-
-
アカツメクサ(食べられる野草)
マメ科。シロツメクサよりやや大型でピンクの大きい花を咲かせます。シロツメクサとの違いは花の下にすぐ葉
-
-
シロツメクサの葉(食べられる野草)
ご覧のように素敵な三つ葉。葉に白い斑紋が有ります。
-
-
ドクダミの花(食べられる野草)
ドクダミの花です。なかなかすっきりしてきれいです。しかしまあここでは健康の方に役に立ってもらいましょ
-
-
ノコンギク(食べられる野草)
キク科シオン属。漢字で「野紺菊」。ノコンギクとヨメナの花はそっくり。草姿、葉の形、生えている場所もほ
-
-
ギシギシの花(食べられる野草)
ギシギシの花は赤くなりません。青いまま褐色に変わってゆきます。
-
-
フキノトウの花(食べられる野草)
フキノトウの純白の花が顔を覗かせました。近付いてよく眺めるとなかなか可愛いもの。これくらいのものでも
-
-
エゴマの花(食べられる野草)
1青じその花とそっくりです。