ヨモギ2(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用

ヨモギの少し大きくなった個体です。これくらいのものは、山菜としては堅くて食べられません。茎葉を干して漢方薬「カイヨウ」として使われます。体を温め、食欲増進、止血、冷え性から来る腹痛、胸焼け、下痢、便秘、血尿、痔などに効果があります。ヨモギ茶というのも市販されています(下に作り方を書いておきますね)。またお灸に使う「もぐさ」はこのヨモギの茎葉の毛を集めて作ったものです。その他、ヨモギには茎葉に火薬の原料となる物質を含むそうです。およそ400年前、織田信長はこのヨモギから火薬の原料を作りました。[ヨモギ茶の作り方]→全草を刈り取ってきてよく水洗いし、軒下で陰干しをします。カラカラに乾いたら細かく刻んで油無しのフライパンで炒ります。あとはお茶と同様にしていただきます。残ったものは乾燥剤入りタッパーなどに保存しましょう。
関連記事
-
-
タラノメ1(食べられる野草)
ウコギ科。4月、桜の8分咲き頃が採りごろ。山菜の王様。クセ無く、独特の風味でおいしいとのこと。でも私
-
-
ボントクタデ(食べられる野草)
タデ科イヌタデ属。ボントクタデ。上のイヌタデよりやや水の有るところを好みます。田んぼのふち、水辺の辺
-
-
ヨメナ2(食べられる野草)
近付いて眺めるとこのようにきれいです。漢字で「嫁菜」。きっと「お嫁さん」のようにきれいだから名付けら
-
-
ワサビ2(食べられる野草)
花を拡大しました。4弁花ですね。清楚できれいです。
-
-
スイバ(食べられる野草)
タデ科。一年中どこにでも有ります。茎をかじると酸っぱいので「酸い葉」。とても酸っぱい味がします。ギシ
-
-
クリ2(食べられる野草)
このようにトゲの内部が少し赤みがかってきたら採り頃です。もうすぐ口を開けて茶色い栗の実が顔を覗かせま
-
-
白花アカツメクサ(雪花詰草)(食べられる野草)
マメ科。白花のアカツメクサは三段上のシロツメクサにそっくり。でもやや大型、ご覧のように花のすぐ下に葉
-
-
ヤマブドウ2(食べられる野草)
ヤマブドウはツルを出して他の木につかまりながら成長します。時々このように藪から顔を出しています。
-
-
ウド(食べられる野草)
ウコギ科の多年草。独特の香りと風味で昔から人気が有ります。草丈2m以上になる大型の草です。軟化栽培も
-
-
エゴマの花(食べられる野草)
1青じその花とそっくりです。






