タラノメ1(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ウコギ科。4月、桜の8分咲き頃が採りごろ。山菜の王様。クセ無く、独特の風味でおいしいとのこと。でも私はまだ頂いたことが有りません。私の村の山ではあまり採れなかったし、おいしいと知った時には乱獲されて大変かわいそうな木だと知ったからです。公園内を歩いていますとポツポツ見つかります。しかし、ああ、ここに一芽有るなと見ていた次の日に、もう芽は有りません。4月初旬あっという間に芽が無くなります。また去年見かけた場所に今年は枯れた棒だけが並んでいます。タラノメ採取は1番芽、2番芽までにして、後は来年のために残して置けと言われていますが、タラノメ目当てで来た人はそんなことは言っておられませんよね。いくら強く成長が早いといってもこれではタラノメの繁殖力は持たないと思います。やっと人の目を逃れた数本だけご紹介いたします。(ご注意)→公園内ではタラノメ採取は禁止されています。自然保護にご協力をお願いします。
関連記事
-
-
キクイモ(食べられる野草)
キク科ヒマワリ属の多年草。別名アメリカイモ、ブタイモ。原産は北アメリカ。日本へ江戸時代末期に飼料とし
-
-
シャクの葉(食べられる野草)
このように細かく切れ込んだ葉です。ちぎって匂いを嗅ぐとセリ科特有のおいしそうな香りがします。ドクニン
-
-
ヨメナ2(食べられる野草)
近付いて眺めるとこのようにきれいです。漢字で「嫁菜」。きっと「お嫁さん」のようにきれいだから名付けら
-
-
カキドオシの葉(食べられる野草)
ツルに丸い銭のような葉が並ぶので生薬名は「連銭草(れんせんそう)」。茎や葉に薄い毛が生えています。葉
-
-
エゴマの花(食べられる野草)
1青じその花とそっくりです。
-
-
クリ2(食べられる野草)
このようにトゲの内部が少し赤みがかってきたら採り頃です。もうすぐ口を開けて茶色い栗の実が顔を覗かせま
-
-
ノコンギクの葉(食べられる野草)
葉のふちには鋸歯(ギザギザ)が有ります。ヨメナの葉とそっくりですが、かすかな毛が生えており、触るとざ
-
-
ゼンマイの胞子葉(食べられる野草)
胞子葉を拡大しました。この胞子葉は採らないでくださいね。この葉が大きくなって、胞子を飛ばし子孫を作っ
-
-
ナワシロイチゴ(食べられる野草)
この赤いイチゴの実もおいしいです。苗代(稲の種を撒く)ころ実が熟すのでナワシロイチゴ。石川県森林公園
-
-
タラノメ3(食べられる野草)
タラノメの堂々とした姿です。ボート乗り場横の小道脇、人通りも多いので採取を免れているようです。大きく