*

「 レシピ 」 一覧

オオバギボウシ(ウルイ)1(食べられる野草)

ユリ科。5月から6月頃、山間湿地の木漏れ日が当たる程度の場所に生えています。山菜としては「ウルイ」。おひたし、酢の物、てんぷら、汁のみなど、どんな調理方法にも合い、クセが無く、わずかの苦味とシャキシャ

続きを見る

ミツバの葉(食べられる野草)

ミツバの葉です。このように三つの葉があるので「ミツバ」。ただ、ミツバに似ている毒草があります。それも、いつもミツバの近くにありますので、初心者の方は見分けが難しいかもしれません。最も見分けが簡単で確実

続きを見る

ヤマフキ1(食べられる野草)

キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科のノブキ、ツワブキが有ります。このヤマフキは丸い感じの葉で全体に薄い毛、ノブキは先端が少しとんがってややハート型、ツワブキは葉の表

続きを見る

ドクダミ(食べられる野草)

漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草にくさいにおいもあり、けっこう嫌われているようです。しかし、この草は生薬「十薬」としてさまざまな病気

続きを見る

タラノメ2(食べられる野草)

5月中旬のタラノメです。もうだいぶ葉を伸ばしてきました。これくらいになると堅くて食べられないから、このタラノメは命拾いしたことになります。頂点の1番芽が有りませんので採取されたあと再び頑張ったのでしょ

続きを見る

サルトリイバラの先端(食べられる野草)

茎の先端の写真です。これを折り取って山菜として利用します。折り取ってもまた脇から生えてくるので枯れることはありません。

続きを見る

ナワシロイチゴ(食べられる野草)

この赤いイチゴの実もおいしいです。苗代(稲の種を撒く)ころ実が熟すのでナワシロイチゴ。石川県森林公園ではモミジイチゴはふんだんに有ります。このナワシロイチゴはやや少ないです。

続きを見る

セリ(食べられる野草)

4月から6月、沼や小川の脇、常に水があるような場所に生えています。セリの持ち味はその香味。おひたしにして軽く味をつけるだけで春の味を満喫できます。これに似た毒草としてはドクゼリが有ります。日本三大毒草

続きを見る

タンポポの葉1(食べられる野草)

タンポポの一株です。こんな大きくなっても食べられますが、やはり花の咲く前の若いものがおいしいです。この葉の形を覚えておいて、春先に摘んでサラダ、おひたし、汁の実に利用します。また根っこを掘り取ってタン

続きを見る

  • この「食べられる野草図鑑」は、screencapture-www7b-biglobe-ne-jp-keichan_no_osanpo-index-html
    上記「けいちゃんのお散歩」石川県森林公園の野草と公園のご紹介管理人様の許可および監修の元に、同サイトに記載されている食べられる野草および毒草の、写真と説明文を抜粋して、スマートフォン対応のために再構成したものです。

    野や山に行った時に、その場でこれらの素晴らしい知恵と知識の恩恵を受けることが出来る様になり、上記管理人様の御厚意にとても感謝します。
  • DIYでウッドデッキから家具・リフォーム・キッチン周り・キャンプ道具・etc、何でもやってしまおう
PAGE TOP ↑