「 レシピ 」 一覧
ドクダミ(食べられる野草)
2014/04/06 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草にくさいにおいもあり、けっこう嫌われているようです。しかし、この草は生薬「十薬」としてさまざまな病気
タラノメ2(食べられる野草)
2014/04/06 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
5月中旬のタラノメです。もうだいぶ葉を伸ばしてきました。これくらいになると堅くて食べられないから、このタラノメは命拾いしたことになります。頂点の1番芽が有りませんので採取されたあと再び頑張ったのでしょ
オオバギボウシ(ウルイ)1(食べられる野草)
2014/04/06 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ユリ科。5月から6月頃、山間湿地の木漏れ日が当たる程度の場所に生えています。山菜としては「ウルイ」。おひたし、酢の物、てんぷら、汁のみなど、どんな調理方法にも合い、クセが無く、わずかの苦味とシャキシャ
ミツバの葉(食べられる野草)
2014/04/06 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ミツバの葉です。このように三つの葉があるので「ミツバ」。ただ、ミツバに似ている毒草があります。それも、いつもミツバの近くにありますので、初心者の方は見分けが難しいかもしれません。最も見分けが簡単で確実
ゼンマイ1(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
シダ科。写真の左が栄養葉(葉になる)、右が胞子葉(胞子を飛散させて子孫を作る)です。食材にするのは左の、葉が見える栄養葉です。栄養葉の方を「女ゼンマイ」、胞子葉の方を「男ゼンマイ」と呼ぶことが有ります