ヒガンバナ(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソリ花」「キツネ花」「捨て子花」など、とにかく不吉な花として知られています。全草にリコリンという猛毒を含み、墓地などに植えられることがあるからです。昔は、この花の球根の毒抜きをして食用にしたらしいです。もちろん素人の調理は危険。食べてしまうと嘔吐、下痢、呼吸困難となり、死に至ることも有ります。その他、同じヒガンバナ科で、薄いピンク色の花を咲かせるナツズイセン。園芸品のスイセンも有毒です。スイセンの葉はニラと似ているので間違わないようにしましょう。食中毒症状のほか、葉の汁が付くと皮膚炎になることも有ります。スイセンの球根をアサツキと間違えて食べ、亡くなった方もいらっしゃいます。
関連記事
-
-
ドクニンジン1(毒あり注意)
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそ
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)2(毒あり注意)
キツネノボタンの少し成長した葉です。まだミツバに見えますが、柄が三つに伸びてミツバに見えるだけ。ミツ
-
-
ブドウに似た実(ツヅラフジ)1(毒あり注意)
これは葉の形、実のなり方からツヅラフジです。ツヅラフジ科ツヅラフジ属。漢字で「葛藤」。葉は変化に富ん
-
-
ワラビ1(毒あり注意)
シダ科。食材とするのは、写真のように葉が開かない時、ポキリと折れるところだけを用います。ぐにゃりと曲
-
-
ドクニンジン(猛毒)(毒あり注意)
セリ科。山菜シャクに似ているのでご注意。シャクはセリに似た香味が有りとてもおいしい山菜ですが
-
-
ツリフネソウ2(毒あり注意)
ツリフネソウの群生です。かも池ベリの細い道で見つけました。
-
-
トリカブトの葉(毒あり注意)
葉は円形で深く裂けており、やはり同科ニリンソウに似ています。ヨモギにはあまり似ているとは思いませ
-
-
ドクゼリの根(毒あり注意)
ドクゼリの根はこのように太いわさびのようです。半分に割ると竹の子のようなフシが有ります。
-
-
ヨウシュヤマゴボウの実(毒あり注意)
ブドウのようでおいしそうに見えます。毒が有るのは茎葉や根で、実には毒は無いという人もいます。実際、イ
-
-
マムシグサ3(毒あり注意)
今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。