ワサビ1(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していました。近くに畑が有りましたから、これは誰かが植えたのでしょう。根茎をすって香辛料として使いますが、茎葉、花も同じ香りがしますので立派な食材です。私もワサビが大好き。鼻につーんときて涙が出るくらいがちょうどいいです。はじめて食べた外国の人がどんな顔をするのか見てみたいですね。ワサビ栽培には2種類有るそうです。清流が流れる浅瀬に植える「水ワサビ」。普通の畑に植える「畑ワサビ」。いずれも直射日光に当てないように。ただ畑ワサビの方が根茎の肥大が悪いとのこと。ホームセンターに時々畑ワサビ苗が売られています。300円から400円程度。株を植えてから2年程度で食材にできます。根茎を肥大させたいのなら花は小さいときに取り除きます。花を咲かせて種を採ることもできます。今年は畑ワサビに挑戦してみようかな。水ワサビは設備が難しそうだから。
関連記事
-
-
キクイモのイモ(食べられる野草)
この芋はこのごろ健康食品として脚光を浴びています。ポリフェノールが多く、活性酸素の害を防ぎ、老化防止
-
-
スイバ(食べられる野草)
タデ科。一年中どこにでも有ります。茎をかじると酸っぱいので「酸い葉」。とても酸っぱい味がします。ギシ
-
-
タネツケバナの葉(食べられる野草)
。どこにでも生えています。ちぎって匂いを嗅ぐと辛そうな香りがします。
-
-
カキドオシの葉(食べられる野草)
ツルに丸い銭のような葉が並ぶので生薬名は「連銭草(れんせんそう)」。茎や葉に薄い毛が生えています。葉
-
-
ヨメナ2(食べられる野草)
近付いて眺めるとこのようにきれいです。漢字で「嫁菜」。きっと「お嫁さん」のようにきれいだから名付けら
-
-
ボントクタデ(食べられる野草)
タデ科イヌタデ属。ボントクタデ。上のイヌタデよりやや水の有るところを好みます。田んぼのふち、水辺の辺
-
-
フキノトウの花(食べられる野草)
フキノトウの純白の花が顔を覗かせました。近付いてよく眺めるとなかなか可愛いもの。これくらいのものでも
-
-
カキドオシ(食べられる野草)
シソ科の多年草。どこにでも多量に有る雑草です。しかしこの草は近年、糖尿病に効果、副作用なし(生薬学会
-
-
エゴマの花(食べられる野草)
1青じその花とそっくりです。
-
-
キクイモの葉(食べられる野草)
このように細長い葉です。