ムラサキケマン(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キク科キケマン属。薄暗いじめじめした林の中で見つけました。花弁も触るとやわらかく、茎もひよろひよろしていかにも日陰植物という感じ。草の汁は悪臭がします。ケマンというのは、仏具の欄干の装飾具。全草有毒です。プロトピンという有毒物質を含み、誤食すると嘔吐、呼吸困難、心臓麻痺で苦しみます。
関連記事
-
-
ヤマゴボウの株(毒あり注意)
ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株ですが、大きくなると1m以上、
-
-
トリカブト(猛毒注意)
"キンポウゲ科。ご存知、日本三大毒草のひとつ。さまざまな犯罪に登場し、昔は毒矢にも使われました。
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)3(毒あり注意)
キツネノボタンの花を付けたころです。花として鑑賞するならまあまあかな。でも同属の毒草ウマノアシガタの
-
-
マムシグサ1(毒あり注意)
サトイモ科。全体に猛毒を含みます。特に球根に多いです。昔、この球根を採取して毒抜きをして食べたという
-
-
マムシグサ3(毒あり注意)
今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)2(毒あり注意)
キツネノボタンの少し成長した葉です。まだミツバに見えますが、柄が三つに伸びてミツバに見えるだけ。ミツ
-
-
ワラビ1(毒あり注意)
シダ科。食材とするのは、写真のように葉が開かない時、ポキリと折れるところだけを用います。ぐにゃりと曲
-
-
ワラビ2(毒あり注意)
ワラビの葉が展開したものです。もうこうなっては食べられません。
-
-
ブドウに似た実(ツヅラフジ)1(毒あり注意)
これは葉の形、実のなり方からツヅラフジです。ツヅラフジ科ツヅラフジ属。漢字で「葛藤」。葉は変化に富ん
-
-
ドクゼリの根(毒あり注意)
ドクゼリの根はこのように太いわさびのようです。半分に割ると竹の子のようなフシが有ります。