ノコンギク(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
キク科シオン属。漢字で「野紺菊」。ノコンギクとヨメナの花はそっくり。草姿、葉の形、生えている場所もほぼ同じで普通は見分けがつきません。わずかな違いは、(1)花の中央の黄色い部分を割ると、薄い毛(冠毛)が目立つのがノコンギク、毛がほとんど無いのがヨメナ。(2)ノコンギクの葉は細かい毛が有り、触るとざらざら。ヨメナの葉は毛が無くすべすべ。(3)ノコンギクは枝分かれが小さく花やつぼみが密集して付く。ヨメナは枝分かれが大きく花の付き方がまばらな感じがする。(ヨメナの方が花の下の茎が長いので「ヨメナはハナの下が長い」という言葉も有ります。)しかし、ノコンギクもヨメナ同様山菜にできます。ヨメナの方が味がいいということですが、あまり細かい詮索は要りませんね。これに似た花の若芽は片っ端から食べられます。
関連記事
-
-
キクイモの葉(食べられる野草)
このように細長い葉です。
-
-
セリの葉(食べられる野草)
セリの葉っぱです。とてもおいしそうです。
-
-
ヤマブドウ1(食べられる野草)
ブドウ科。野生のブドウです。栽培品種より酸っぱくて甘みは少ないのですが野生的な味でけっこうおいしいで
-
-
エゴマ(食べられる野草)
シソ科の一年草。東南アジア原産。漢字で「荏胡麻」。青じその変種。道端にいくらでもみつかります。葉も花
-
-
ヨモギ2(食べられる野草)
ヨモギの少し大きくなった個体です。これくらいのものは、山菜としては堅くて食べられません。茎葉を干して
-
-
タラノメ2(食べられる野草)
5月中旬のタラノメです。もうだいぶ葉を伸ばしてきました。これくらいになると堅くて食べられないから、こ
-
-
カキドオシ(食べられる野草)
シソ科の多年草。どこにでも多量に有る雑草です。しかしこの草は近年、糖尿病に効果、副作用なし(生薬学会
-
-
ワサビ1(食べられる野草)
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していまし
-
-
タンポポ(食べられる野草)
タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日
-
-
シロヨメナ(食べられる野草)
キク科シオン属。「ヨメナ」と名付けられていてもノコンギクの方に近いそうです。花は密集して咲きます。