マムシグサ1(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
サトイモ科。全体に猛毒を含みます。特に球根に多いです。昔、この球根を採取して毒抜きをして食べたという話も聞きます。よほどの専門的知識がないと無理でしょう。
関連記事
-
-
ツリフネソウ1(毒あり注意)
ツリフネソウ科。花が船を釣っているように見えるのでツリフネソウ。半日陰で湿った場所を好みます。ホウセ
-
-
マムシグサ2(毒あり注意)
これは色がまだやさしいですね。これくらいなら驚かないかもしれません。
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)1(毒あり注意)
上のミツバのそばに生えていました。これは毒草キツネノボタンの若いころです。まさにミツバにそっくり。で
-
-
ヒガンバナ(毒あり注意)
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソ
-
-
バイケイソウ(猛毒)(毒あり注意)
"ユリ科。殺虫剤に使われるほど猛毒。生え頃は山菜ウルイに似ていて誤食するケースが有るようです。でもバ
-
-
ヤマゴボウの株(毒あり注意)
ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株ですが、大きくなると1m以上、
-
-
トリカブト(猛毒注意)
"キンポウゲ科。ご存知、日本三大毒草のひとつ。さまざまな犯罪に登場し、昔は毒矢にも使われました。
-
-
ミゾカクシ(毒あり注意)
キキョウ科。学名ロベリア。別名アゼムシロ。水田のふちやあぜに咲いています。草丈10cmほど、花は1c
-
-
ドクニンジン1(毒あり注意)
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそ
-
-
ムラサキケマン(毒あり注意)
キク科キケマン属。薄暗いじめじめした林の中で見つけました。花弁も触るとやわらかく、茎もひよろひよろし