ミツバ(食べられる野草)
早春になるといつも山菜を思ってそわそわします。ミツバはまさに春の味。その野生的な香味が命です。市販の軟白したミツバの味とは比べものにはなりません。まさに別物ではないでしょうか。ほんの少し採ってきて味噌汁の中に入れるだけで、野生の本物の香味を味わえます。野生のミツバは、湿った薄暗い山間によく生えています。栄養価がほうれん草並み、アクが少ない方ですので、私はそのまま卵と一緒に炒めたり、味噌汁に入れたりします。てんぷら、おひたしにしても大変おいしいです。乾かすと味が著しく落ちるので、ラップなどに包んで冷蔵庫に入れれば多少長持ちします。しかし、山菜はすべて採りたてが最高。その日のうちにいただくのが一番うまいです。
関連記事
-
タンポポの葉1(食べられる野草)
タンポポの一株です。こんな大きくなっても食べられますが、やはり花の咲く前の若いものがおいしいです。こ
-
セリ(食べられる野草)
4月から6月、沼や小川の脇、常に水があるような場所に生えています。セリの持ち味はその香味。おひたしに
-
カラスノエンドウ(食べられる野草)
マメ科。別名、学術的にはヤハズノエンドウ。ソラマメの仲間。春から初夏、葉や茎のやわらかそうなところを
-
ヤマモモ(食べられる野草)
ヤマモモ科。暖地に生える雌雄異株の常緑高木。バラ科の普通の桃とは全く別種です。高さは15mにもなりま
-
ヨメナ1(食べられる野草)
キク科ヨメナ属。一般に野菊と呼ぶ花。どこにでも見かけます。若芽は香りが良いので山菜として人気が有りま
-
オオバコ2(食べられる野草)
オオバコの葉の形です。その薬効の範囲は広く、乾燥したものは生薬「車前子(シャゼンシ)」と言い、セキ止
-
オオバコ1(食べられる野草)
オオバコ科。この草は人に踏まれそうな道路わきや土の駐車場、細道の木の階段などに葉を広げています。人が
-
タネツケバナ(食べられる野草)
アブラナ科。別名タガラシ、ミズガラシ、タゼリ。早春、いたるところに大量に見つかります。小さく白い十字
-
ツリガネニンジン(食べられる野草)
キキョウ科。この花の若芽が「トトキ」です。日当たりのよい野原や土手、山道の脇に見つかります。夏か
-
オオバギボウシの花(食べられる野草)
これがオオバギボウシの花。子供の広場休憩所横のものが最も大株です。森林公園ではあちこちに植えられてい