食べられる野草図鑑~食べると危険な毒草も収監!
山野草、春の野草、食べられる野草図鑑。毒草も収監!スマートフォン対応
2014/04/06 | 春の野草(食用) レシピ, 春の野草, 食用
キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科のノブキ、ツワブキが有ります。このヤマフキは丸い感じの葉で全体に薄い毛、ノブキは先端が少しとんがってややハート型、ツワブキは葉の表
続きを見る
2014/03/01 | 春の野草(食用) レシピ, 春の野草, 食用
オオバコの葉の形です。その薬効の範囲は広く、乾燥したものは生薬「車前子(シャゼンシ)」と言い、セキ止め、利尿、健胃、整腸、消炎、鼻血、むくみ、下痢、更年期障害の治療薬として用いられています。特に便秘、
早春になるといつも山菜を思ってそわそわします。ミツバはまさに春の味。その野生的な香味が命です。市販の軟白したミツバの味とは比べものにはなりません。まさに別物ではないでしょうか。ほんの少し採ってきて味噌
マメ科。別名、学術的にはヤハズノエンドウ。ソラマメの仲間。春から初夏、葉や茎のやわらかそうなところを摘み取り、熱湯で軽くゆでて水にさらし、おひたしやあえ物、炒め物、てんぷらなどに利用します。茎も葉もさ
バラ科。一般にキイチゴと呼ばれています。春先に花が咲き、初夏にはもうおいしい実を付けます。子供たちの遠足で大人気になる実です。実は程よく甘く、いくら食べても飽きません。ただ、茎には鋭いとげが有るので注
花はマメ科独特の蝶形花。ピンクで美しいものです。カラスノエンドウはピンクの花を枝先に一個ずつ付けますが、スズメのエンドウは紫がかった白い花を枝先に4個ずつ、カスマグサは紫がかった白い花を枝先に2個ずつ
モミジイチゴの花です。春に純白の花を下向きに付けます。葉がモミジに似ているのでモミジイチゴと名付けられました。
4月から6月、沼や小川の脇、常に水があるような場所に生えています。セリの持ち味はその香味。おひたしにして軽く味をつけるだけで春の味を満喫できます。これに似た毒草としてはドクゼリが有ります。日本三大毒草
アブラナ科。別名タガラシ、ミズガラシ、タゼリ。早春、いたるところに大量に見つかります。小さく白い十字花をつけ、長いさやを、これ見よがしに持ち上げているのですぐに分かります。春先の若芽を摘み取り、てんぷ
ヤマモモ科。暖地に生える雌雄異株の常緑高木。バラ科の普通の桃とは全く別種です。高さは15mにもなります。寒地では育たないので注意。石川県森林公園に有りました。このごろ温暖化で可能なのでしょうかねえ。初