*

「 春の野草(食用) 」 一覧

モミジイチゴ(食べられる野草)

バラ科。一般にキイチゴと呼ばれています。春先に花が咲き、初夏にはもうおいしい実を付けます。子供たちの遠足で大人気になる実です。実は程よく甘く、いくら食べても飽きません。ただ、茎には鋭いとげが有るので注

続きを見る

カラスノエンドウの花(食べられる野草)

花はマメ科独特の蝶形花。ピンクで美しいものです。カラスノエンドウはピンクの花を枝先に一個ずつ付けますが、スズメのエンドウは紫がかった白い花を枝先に4個ずつ、カスマグサは紫がかった白い花を枝先に2個ずつ

続きを見る

モミジイチゴの花(食べられる野草)

モミジイチゴの花です。春に純白の花を下向きに付けます。葉がモミジに似ているのでモミジイチゴと名付けられました。

続きを見る

セリ(食べられる野草)

4月から6月、沼や小川の脇、常に水があるような場所に生えています。セリの持ち味はその香味。おひたしにして軽く味をつけるだけで春の味を満喫できます。これに似た毒草としてはドクゼリが有ります。日本三大毒草

続きを見る

タネツケバナ(食べられる野草)

アブラナ科。別名タガラシ、ミズガラシ、タゼリ。早春、いたるところに大量に見つかります。小さく白い十字花をつけ、長いさやを、これ見よがしに持ち上げているのですぐに分かります。春先の若芽を摘み取り、てんぷ

続きを見る

ヤマモモ(食べられる野草)

ヤマモモ科。暖地に生える雌雄異株の常緑高木。バラ科の普通の桃とは全く別種です。高さは15mにもなります。寒地では育たないので注意。石川県森林公園に有りました。このごろ温暖化で可能なのでしょうかねえ。初

続きを見る

タンポポの葉1(食べられる野草)

タンポポの一株です。こんな大きくなっても食べられますが、やはり花の咲く前の若いものがおいしいです。この葉の形を覚えておいて、春先に摘んでサラダ、おひたし、汁の実に利用します。また根っこを掘り取ってタン

続きを見る

ヨメナ1(食べられる野草)

キク科ヨメナ属。一般に野菊と呼ぶ花。どこにでも見かけます。若芽は香りが良いので山菜として人気が有ります。ヨメナと似た花にシロヨメナ、ノコンギクなど有ります。全て食べられます。キク科には毒草は有りません

続きを見る

ツユクサ1(食べられる野草)

ツユクサ科。どこにでも生えています。秋には、みなさまよくご存知の青い花を咲かせます(この下の写真、ツユクサの花参照)。早朝咲いて、夕方にはもうしぼんでいるから「露草」。色が服に付くから「ツキクサ」がな

続きを見る

アザミ(食べられる野草)

キク科の多年草。でも春先の若芽はくせが無く昔から食用にされていました。アザミはどの種類でも食べられます。若い根もゴボウのように食べられます。特にモリアザミの根の味噌漬けは「ヤマゴボウ」という名で売られ

続きを見る

  • この「食べられる野草図鑑」は、screencapture-www7b-biglobe-ne-jp-keichan_no_osanpo-index-html
    上記「けいちゃんのお散歩」石川県森林公園の野草と公園のご紹介管理人様の許可および監修の元に、同サイトに記載されている食べられる野草および毒草の、写真と説明文を抜粋して、スマートフォン対応のために再構成したものです。

    野や山に行った時に、その場でこれらの素晴らしい知恵と知識の恩恵を受けることが出来る様になり、上記管理人様の御厚意にとても感謝します。
  • DIYでウッドデッキから家具・リフォーム・キッチン周り・キャンプ道具・etc、何でもやってしまおう
PAGE TOP ↑