関連記事
-
-
バイケイソウの花(毒あり注意)
バイケイソウの花はこのようにきれいです。人間からすると危険でも、バイケイソウからすると長い間かかって
-
-
ツリフネソウ1(毒あり注意)
ツリフネソウ科。花が船を釣っているように見えるのでツリフネソウ。半日陰で湿った場所を好みます。ホウセ
-
-
トリカブト(猛毒注意)
"キンポウゲ科。ご存知、日本三大毒草のひとつ。さまざまな犯罪に登場し、昔は毒矢にも使われました。
-
-
ドクゼリの根(毒あり注意)
ドクゼリの根はこのように太いわさびのようです。半分に割ると竹の子のようなフシが有ります。
-
-
ヤマゴボウの株(毒あり注意)
ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株ですが、大きくなると1m以上、
-
-
マムシグサ1(毒あり注意)
サトイモ科。全体に猛毒を含みます。特に球根に多いです。昔、この球根を採取して毒抜きをして食べたという
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)3(毒あり注意)
キツネノボタンの花を付けたころです。花として鑑賞するならまあまあかな。でも同属の毒草ウマノアシガタの
-
-
センニンソウ(毒あり注意)
キンポウゲ科。常緑のつる性植物。別名有毒のため「ウマクワズ」。種子に仙人の様なひげが有るのでセンニン
-
-
ドクニンジン1(毒あり注意)
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそ
-
-
ミゾカクシ(毒あり注意)
キキョウ科。学名ロベリア。別名アゼムシロ。水田のふちやあぜに咲いています。草丈10cmほど、花は1c