ムラサキケマン(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キク科キケマン属。薄暗いじめじめした林の中で見つけました。花弁も触るとやわらかく、茎もひよろひよろしていかにも日陰植物という感じ。草の汁は悪臭がします。ケマンというのは、仏具の欄干の装飾具。全草有毒です。プロトピンという有毒物質を含み、誤食すると嘔吐、呼吸困難、心臓麻痺で苦しみます。
関連記事
-
-
ドクゼリの花(毒あり注意)
セリ科ドクゼリ属。ドクウツギ、トリカブトと並んで日本の三大毒草のひとつ。セリと同じような水辺
-
-
ツリフネソウ2(毒あり注意)
ツリフネソウの群生です。かも池ベリの細い道で見つけました。
-
-
ドクニンジン(猛毒)(毒あり注意)
セリ科。山菜シャクに似ているのでご注意。シャクはセリに似た香味が有りとてもおいしい山菜ですが
-
-
バイケイソウ(猛毒)(毒あり注意)
"ユリ科。殺虫剤に使われるほど猛毒。生え頃は山菜ウルイに似ていて誤食するケースが有るようです。でもバ
-
-
ヨウシュヤマゴボウの実(毒あり注意)
ブドウのようでおいしそうに見えます。毒が有るのは茎葉や根で、実には毒は無いという人もいます。実際、イ
-
-
ヒガンバナ(毒あり注意)
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソ
-
-
ツリフネソウ1(毒あり注意)
ツリフネソウ科。花が船を釣っているように見えるのでツリフネソウ。半日陰で湿った場所を好みます。ホウセ
-
-
トリカブトの葉(毒あり注意)
葉は円形で深く裂けており、やはり同科ニリンソウに似ています。ヨモギにはあまり似ているとは思いませ
-
-
センニンソウ(毒あり注意)
キンポウゲ科。常緑のつる性植物。別名有毒のため「ウマクワズ」。種子に仙人の様なひげが有るのでセンニン
-
-
バイケイソウの花(毒あり注意)
バイケイソウの花はこのようにきれいです。人間からすると危険でも、バイケイソウからすると長い間かかって