関連記事
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)1(毒あり注意)
上のミツバのそばに生えていました。これは毒草キツネノボタンの若いころです。まさにミツバにそっくり。で
-
-
ワラビ1(毒あり注意)
シダ科。食材とするのは、写真のように葉が開かない時、ポキリと折れるところだけを用います。ぐにゃりと曲
-
-
ブドウに似た実(ツヅラフジ)1(毒あり注意)
これは葉の形、実のなり方からツヅラフジです。ツヅラフジ科ツヅラフジ属。漢字で「葛藤」。葉は変化に富ん
-
-
ドクニンジン1(毒あり注意)
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそ
-
-
ヤマゴボウの株(毒あり注意)
ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株ですが、大きくなると1m以上、
-
-
バイケイソウの花(毒あり注意)
バイケイソウの花はこのようにきれいです。人間からすると危険でも、バイケイソウからすると長い間かかって
-
-
ヒガンバナ(毒あり注意)
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソ
-
-
ヨウシュヤマゴボウの実(毒あり注意)
ブドウのようでおいしそうに見えます。毒が有るのは茎葉や根で、実には毒は無いという人もいます。実際、イ
-
-
マムシグサ3(毒あり注意)
今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。
-
-
ドクゼリの根(毒あり注意)
ドクゼリの根はこのように太いわさびのようです。半分に割ると竹の子のようなフシが有ります。