ドクゼリの花(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
セリ科ドクゼリ属。ドクウツギ、トリカブトと並んで日本の三大毒草のひとつ。セリと同じような水辺に生え、時々セリと誤食した悲惨なニュースを聞きます。中には根茎をわさびと間違えて食べたり、痒み止めに使用して亡くなった方もいらっしゃいます。食べてしまうと痙攣、呼吸困難、嘔吐、下痢、めまい、意識障害、あらゆる苦しみが襲い、ひどいときには死亡してしまいます。ソクラテス処刑の毒杯はドクニンジンだと言われています。でもこのドクゼリではないかという説もあります。 “
関連記事
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)2(毒あり注意)
キツネノボタンの少し成長した葉です。まだミツバに見えますが、柄が三つに伸びてミツバに見えるだけ。ミツ
-
-
ワラビ1(毒あり注意)
シダ科。食材とするのは、写真のように葉が開かない時、ポキリと折れるところだけを用います。ぐにゃりと曲
-
-
ミゾカクシ(毒あり注意)
キキョウ科。学名ロベリア。別名アゼムシロ。水田のふちやあぜに咲いています。草丈10cmほど、花は1c
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)3(毒あり注意)
キツネノボタンの花を付けたころです。花として鑑賞するならまあまあかな。でも同属の毒草ウマノアシガタの
-
-
ドクニンジン1(毒あり注意)
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそ
-
-
ワラビ2(毒あり注意)
ワラビの葉が展開したものです。もうこうなっては食べられません。
-
-
センニンソウ(毒あり注意)
キンポウゲ科。常緑のつる性植物。別名有毒のため「ウマクワズ」。種子に仙人の様なひげが有るのでセンニン
-
-
ヤマゴボウの株(毒あり注意)
ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株ですが、大きくなると1m以上、
-
-
ツリフネソウ2(毒あり注意)
ツリフネソウの群生です。かも池ベリの細い道で見つけました。
-
-
キツネノボタン(毒あり注意)
キンポウゲ科。この草を食べると口の中がはれ上がり、胃腸も炎症を起こします。この草の小さいときはミツバ