ドクニンジン1(毒あり注意)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそうです。哲学者ソクラテスの処刑に毒杯が用いられたことは知られていますが、その毒杯にこのドクニンジンを用いたらしいのです。コニインという神経性の毒で、飲むと苦しみとともに次第に体の感覚が無くなり、やがて死へ至ります。茎や葉をつぶすと腐ったような、かび臭いような悪臭が有ります。くれぐれも注意なさってください。
関連記事
-
-
ワラビ2(毒あり注意)
ワラビの葉が展開したものです。もうこうなっては食べられません。
-
-
ツリフネソウ1(毒あり注意)
ツリフネソウ科。花が船を釣っているように見えるのでツリフネソウ。半日陰で湿った場所を好みます。ホウセ
-
-
バイケイソウ(猛毒)(毒あり注意)
"ユリ科。殺虫剤に使われるほど猛毒。生え頃は山菜ウルイに似ていて誤食するケースが有るようです。でもバ
-
-
トリカブト(猛毒注意)
"キンポウゲ科。ご存知、日本三大毒草のひとつ。さまざまな犯罪に登場し、昔は毒矢にも使われました。
-
-
ヒガンバナ(毒あり注意)
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソ
-
-
ドクゼリの葉(毒あり注意)
"この葉は少し成長した時のようです。私にはセリの葉と全く違った葉に見えます。でも初心者の方は、同
-
-
マムシグサ3(毒あり注意)
今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。
-
-
ミツバに似た葉(キツネノボタン)1(毒あり注意)
上のミツバのそばに生えていました。これは毒草キツネノボタンの若いころです。まさにミツバにそっくり。で
-
-
ドクニンジン(猛毒)(毒あり注意)
セリ科。山菜シャクに似ているのでご注意。シャクはセリに似た香味が有りとてもおいしい山菜ですが
-
-
ヨウシュヤマゴボウの実(毒あり注意)
ブドウのようでおいしそうに見えます。毒が有るのは茎葉や根で、実には毒は無いという人もいます。実際、イ