ヤマゴボウの株(毒あり注意)
公開日:
:
一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株ですが、大きくなると1m以上、こんもりとした草姿になります。
関連記事
-
-
ツリフネソウ1(毒あり注意)
ツリフネソウ科。花が船を釣っているように見えるのでツリフネソウ。半日陰で湿った場所を好みます。ホウセ
-
-
マムシグサ2(毒あり注意)
これは色がまだやさしいですね。これくらいなら驚かないかもしれません。
-
-
ツリフネソウ2(毒あり注意)
ツリフネソウの群生です。かも池ベリの細い道で見つけました。
-
-
ブドウに似た実(ツヅラフジ)1(毒あり注意)
これは葉の形、実のなり方からツヅラフジです。ツヅラフジ科ツヅラフジ属。漢字で「葛藤」。葉は変化に富ん
-
-
ワラビ2(毒あり注意)
ワラビの葉が展開したものです。もうこうなっては食べられません。
-
-
ワラビ1(毒あり注意)
シダ科。食材とするのは、写真のように葉が開かない時、ポキリと折れるところだけを用います。ぐにゃりと曲
-
-
ヒガンバナ(毒あり注意)
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソ
-
-
マムシグサ3(毒あり注意)
今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。
-
-
センニンソウ(毒あり注意)
キンポウゲ科。常緑のつる性植物。別名有毒のため「ウマクワズ」。種子に仙人の様なひげが有るのでセンニン
-
-
トリカブトの葉(毒あり注意)
葉は円形で深く裂けており、やはり同科ニリンソウに似ています。ヨモギにはあまり似ているとは思いませ