オオバギボウシ(ウルイ)1(食べられる野草)
公開日:
:
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ユリ科。5月から6月頃、山間湿地の木漏れ日が当たる程度の場所に生えています。山菜としては「ウルイ」。おひたし、酢の物、てんぷら、汁のみなど、どんな調理方法にも合い、クセが無く、わずかの苦味とシャキシャキ感が有っておいしい。6、7月ごろ茎を長く伸ばして白か紫のきれいな花を咲かせます。
関連記事
-
-
ギシギシ(食べられる野草)
タデ科。一年中どこにでも有ります。同種のイタドリ、スイバ、ほうれん草同様シュウ酸を含みますので、さっ
-
-
クリ1(食べられる野草)
生での食しかた。片足で踏んづけ、木の枝でトゲを剥ぎます。硬い皮を歯でむしり、渋皮を爪でこすり落とし、
-
-
ボントクタデ(食べられる野草)
タデ科イヌタデ属。ボントクタデ。上のイヌタデよりやや水の有るところを好みます。田んぼのふち、水辺の辺
-
-
カキドオシ(食べられる野草)
シソ科の多年草。どこにでも多量に有る雑草です。しかしこの草は近年、糖尿病に効果、副作用なし(生薬学会
-
-
タンポポの葉2(食べられる野草)
タンポポの葉っぱの形です。
-
-
キクイモの葉(食べられる野草)
このように細長い葉です。
-
-
ミソハギ(食べられる野草)
ミソハギ科。別名ボンバナ、ボングサ、ショウリョウバナ、ミズカケバナ。昔、祭事にこの花穂に水を含ませ、
-
-
シロヨメナ(食べられる野草)
キク科シオン属。「ヨメナ」と名付けられていてもノコンギクの方に近いそうです。花は密集して咲きます。
-
-
ワサビ1(食べられる野草)
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していまし
-
-
セリの根(食べられる野草)
セリの大きい奴を一本抜いてみました。ドクゼリには太い根茎があります。セリの根っこは普通の細い根です。