「 一年草の野草(有毒) 」 一覧
ドクニンジン1(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
セリ科。茎には血を散らしたような斑点。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれているそうです。哲学者ソクラテスの処刑に毒杯が用いられたことは知られていますが、その毒杯にこのドクニンジンを
ミツバに似た葉(キツネノボタン)2(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キツネノボタンの少し成長した葉です。まだミツバに見えますが、柄が三つに伸びてミツバに見えるだけ。ミツバは、中央の葉に柄が有りますが、こうして三本の柄は有りません。それに、それぞれの柄に薄い毛が見えます
イヌホオズキ(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
ナス科ナス属。ナスの仲間ですが有毒です。食べると嘔吐、下痢、呼吸麻痺で苦しみます。写真の白花のほか、紫色の花も有ります。花のあと、黒く小さいトマトのような実をつけます。
ドクニンジン(猛毒)(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
セリ科。山菜シャクに似ているのでご注意。シャクはセリに似た香味が有りとてもおいしい山菜ですが、ドクニンジンには茎に血を散らしたような斑点が有ります。これはヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ば
ミツバに似た葉(キツネノボタン)3(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キツネノボタンの花を付けたころです。花として鑑賞するならまあまあかな。でも同属の毒草ウマノアシガタの方が花もすっきりしてきれいです。ウマノアシガタの葉はミツバと似ていません。花が終わるとすぐ緑色のコン
キツネノボタン(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キンポウゲ科。この草を食べると口の中がはれ上がり、胃腸も炎症を起こします。この草の小さいときはミツバにそっくり。→(ミツバに似た葉参照)ミツバとの違いはこの草には薄い毛が生えていることです。また茎をつ
バイケイソウの花(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
バイケイソウの花はこのようにきれいです。人間からすると危険でも、バイケイソウからすると長い間かかって獲得した身を守る知恵なのでしょうね。この花が好きで庭に栽培する方もいらっしゃいます。
ムラサキケマン(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キク科キケマン属。薄暗いじめじめした林の中で見つけました。花弁も触るとやわらかく、茎もひよろひよろしていかにも日陰植物という感じ。草の汁は悪臭がします。ケマンというのは、仏具の欄干の装飾具。全草有毒で
センニンソウ(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
キンポウゲ科。常緑のつる性植物。別名有毒のため「ウマクワズ」。種子に仙人の様なひげが有るのでセンニンソウ。葉はおいしくなさそうですので誰も食べないと思います。でも間違って食べてしまうと口内の腫れ、腸の
バイケイソウ(猛毒)(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
"ユリ科。殺虫剤に使われるほど猛毒。生え頃は山菜ウルイに似ていて誤食するケースが有るようです。でもバイケイソウは葉脈が平行、葉はでこぼこ。葉裏に毛も生えており、一目でまずそうです。ウルイは鮮明な緑、仏