タラノメ2(食べられる野草)
公開日:
:
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
5月中旬のタラノメです。もうだいぶ葉を伸ばしてきました。これくらいになると堅くて食べられないから、このタラノメは命拾いしたことになります。頂点の1番芽が有りませんので採取されたあと再び頑張ったのでしょう。この2番芽も採取されていたら必死で3番芽を伸ばしてきますが、それも取られたら葉が全て無くなってしまいます。もう生きてはいけません。タラノメの茎にはご覧のように鋭いトゲが有ります。芽にも有りますので採取する時は分厚いゴム手袋など必要です(軍手ではトゲが突き抜けてとても触れません)。しかし、この鋭いとげがよく似た毒草ウルシと区別するのに好都合。ウルシも若いとき頂点に似た芽をつけますが、ウルシにはトゲは有りません。
関連記事
-
-
タネツケバナの葉(食べられる野草)
。どこにでも生えています。ちぎって匂いを嗅ぐと辛そうな香りがします。
-
-
サルトリイバラの先端(食べられる野草)
茎の先端の写真です。これを折り取って山菜として利用します。折り取ってもまた脇から生えてくるので枯れる
-
-
イタドリの食べ方(食べられる野草)
イタドリの生食の方法。上の写真のように葉がまだ開ききらない若い茎の根元をポクリと音がするところで折り
-
-
フキノトウの花(食べられる野草)
フキノトウの純白の花が顔を覗かせました。近付いてよく眺めるとなかなか可愛いもの。これくらいのものでも
-
-
ヤマブドウ2(食べられる野草)
ヤマブドウはツルを出して他の木につかまりながら成長します。時々このように藪から顔を出しています。
-
-
シロヨメナ(食べられる野草)
キク科シオン属。「ヨメナ」と名付けられていてもノコンギクの方に近いそうです。花は密集して咲きます。
-
-
エゴマ(食べられる野草)
シソ科の一年草。東南アジア原産。漢字で「荏胡麻」。青じその変種。道端にいくらでもみつかります。葉も花
-
-
シャクの花(食べられる野草)
なかなか楚々としてきれいな5弁花です。1弁だけ大きかったり、均整がとれていません。
-
-
セリの葉(食べられる野草)
セリの葉っぱです。とてもおいしそうです。
-
-
キクイモの葉(食べられる野草)
このように細長い葉です。