カキドオシの葉(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ツルに丸い銭のような葉が並ぶので生薬名は「連銭草(れんせんそう)」。茎や葉に薄い毛が生えています。葉をもんで匂いを嗅ぐと甘いハッカのような強い芳香が有ります。だし汁で食べてみると私の味覚には合いそうでした。「病み付き」になるかもしれません。この強い芳香はハーブティーにしてもいけそうです。
関連記事
-
-
ヨモギ2(食べられる野草)
ヨモギの少し大きくなった個体です。これくらいのものは、山菜としては堅くて食べられません。茎葉を干して
-
-
ツワブキ(食べられる野草)
。キク科。これは森林公園のものでは有りませんが比較のために載せました。ご覧のようにツワブキの葉はヤマ
-
-
タラノメ3(食べられる野草)
タラノメの堂々とした姿です。ボート乗り場横の小道脇、人通りも多いので採取を免れているようです。大きく
-
-
セリの葉(食べられる野草)
セリの葉っぱです。とてもおいしそうです。
-
-
シロヨメナ(食べられる野草)
キク科シオン属。「ヨメナ」と名付けられていてもノコンギクの方に近いそうです。花は密集して咲きます。
-
-
サルトリイバラの先端(食べられる野草)
茎の先端の写真です。これを折り取って山菜として利用します。折り取ってもまた脇から生えてくるので枯れる
-
-
白花アカツメクサ(雪花詰草)(食べられる野草)
マメ科。白花のアカツメクサは三段上のシロツメクサにそっくり。でもやや大型、ご覧のように花のすぐ下に葉
-
-
エゴマ(食べられる野草)
シソ科の一年草。東南アジア原産。漢字で「荏胡麻」。青じその変種。道端にいくらでもみつかります。葉も花
-
-
ゼンマイの胞子葉(食べられる野草)
胞子葉を拡大しました。この胞子葉は採らないでくださいね。この葉が大きくなって、胞子を飛ばし子孫を作っ
-
-
フキノトウの花(食べられる野草)
フキノトウの純白の花が顔を覗かせました。近付いてよく眺めるとなかなか可愛いもの。これくらいのものでも