シャクの茎(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
やや薄く茶色がかっていますが血のような斑点は有りません。ドクニンジンの茎は、赤っぽく、「ソクラテスの血」と呼ばれる赤い斑点が有ります。
関連記事
-
-
エゴマ(食べられる野草)
シソ科の一年草。東南アジア原産。漢字で「荏胡麻」。青じその変種。道端にいくらでもみつかります。葉も花
-
-
シロツメクサの葉(食べられる野草)
ご覧のように素敵な三つ葉。葉に白い斑紋が有ります。
-
-
ヤマブドウ2(食べられる野草)
ヤマブドウはツルを出して他の木につかまりながら成長します。時々このように藪から顔を出しています。
-
-
ボントクタデの葉(食べられる野草)
写真のように葉に黒い模様が有ります。
-
-
ドクダミ(食べられる野草)
漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草
-
-
ヤマブドウの葉(食べられる野草)
ヤマブドウの葉っぱです。このように五角形の形をしています。他にそっくりの葉に、ノブドウというのが有り
-
-
シロツメクサ(食べられる野草)
マメ科。ご存知クローバー。明治時代ヨーロッパから牧草として導入されました。今ではあらゆるところに雑草
-
-
キクイモのイモ(食べられる野草)
この芋はこのごろ健康食品として脚光を浴びています。ポリフェノールが多く、活性酸素の害を防ぎ、老化防止
-
-
ツユクサ2(食べられる野草)
ツユクサの葉っぱです。これくらいのものが採取適齢期です。
-
-
シャクの葉(食べられる野草)
このように細かく切れ込んだ葉です。ちぎって匂いを嗅ぐとセリ科特有のおいしそうな香りがします。ドクニン