ゼンマイ1(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
シダ科。写真の左が栄養葉(葉になる)、右が胞子葉(胞子を飛散させて子孫を作る)です。食材にするのは左の、葉が見える栄養葉です。栄養葉の方を「女ゼンマイ」、胞子葉の方を「男ゼンマイ」と呼ぶことが有ります。ゼンマイはよく灰汁抜きをしなくてはなりません。木灰か重曹を加えた多量のお湯で1、2分沸騰させます。取り出してからさらに冷水に一晩漬け、それから調理します。
関連記事
-
-
ノコンギクの葉(食べられる野草)
葉のふちには鋸歯(ギザギザ)が有ります。ヨメナの葉とそっくりですが、かすかな毛が生えており、触るとざ
-
-
ヤマブドウ2(食べられる野草)
ヤマブドウはツルを出して他の木につかまりながら成長します。時々このように藪から顔を出しています。
-
-
ヨモギ2(食べられる野草)
ヨモギの少し大きくなった個体です。これくらいのものは、山菜としては堅くて食べられません。茎葉を干して
-
-
シロツメクサの葉(食べられる野草)
ご覧のように素敵な三つ葉。葉に白い斑紋が有ります。
-
-
ヨメナ2(食べられる野草)
近付いて眺めるとこのようにきれいです。漢字で「嫁菜」。きっと「お嫁さん」のようにきれいだから名付けら
-
-
タンポポ(食べられる野草)
タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日
-
-
スイバの花(食べられる野草)
スイバの花はこのように赤くなります。花として鑑賞してもなかなかです。
-
-
ワサビの葉(食べられる野草)
これは大きすぎておいしくなさそう。もう少し若いものがいいですね。
-
-
シャクの茎(食べられる野草)
やや薄く茶色がかっていますが血のような斑点は有りません。ドクニンジンの茎は、赤っぽく、「ソクラテスの
-
-
セリの葉(食べられる野草)
セリの葉っぱです。とてもおいしそうです。