ヤマフキ1(食べられる野草)
キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科のノブキ、ツワブキが有ります。このヤマフキは丸い感じの葉で全体に薄い毛、ノブキは先端が少しとんがってややハート型、ツワブキは葉の表にツヤが有ります。ノブキ、ツワブキともおいしい山菜ですので気にしなくてもよさそうです。ヤマフキの葉は細かい毛が有り、食べてもおいしくありません。普通葉を捨てて茎を利用します。塩茹でにして、その後甘く炒めたり、重曹か木灰を入れた湯でゆでてアクを取り、その後煮付けなどに致します。(全体に肝毒性が強いピロリジジンアルカロイドという物質を含みますのできちんとアク抜きをしましょう)フキはさまざまな種類が栽培されています。中には巨大化したのも有り、北海道のラワンフキは高さ2mから3m。昔、4mの物も有って馬に乗ってその下をくぐれたほどだったそうです。フキの下に住む妖精のコロポックルの「コロ」とはフキのことだといいます。
関連記事
-
-
カラスノエンドウ(食べられる野草)
マメ科。別名、学術的にはヤハズノエンドウ。ソラマメの仲間。春から初夏、葉や茎のやわらかそうなところを
-
-
ノビル(食べられる野草)
ユリ科の多年草。野生のネギの一種。畑のへりや土が軟らかい道端で時々見かけます。地下に直径1cmほどの
-
-
ハコベ(食べられる野草)
ナデシコ科。別名ハコベラ、アサシラゲ。これが春の七草で言うハコベラです。どこにでも大量に有ります。春
-
-
モミジイチゴ(食べられる野草)
バラ科。一般にキイチゴと呼ばれています。春先に花が咲き、初夏にはもうおいしい実を付けます。子供たちの
-
-
アザミ(食べられる野草)
キク科の多年草。でも春先の若芽はくせが無く昔から食用にされていました。アザミはどの種類でも食べられま
-
-
カラスノエンドウの花(食べられる野草)
花はマメ科独特の蝶形花。ピンクで美しいものです。カラスノエンドウはピンクの花を枝先に一個ずつ付けます
-
-
ツユクサ1(食べられる野草)
ツユクサ科。どこにでも生えています。秋には、みなさまよくご存知の青い花を咲かせます(この下の写真、ツ
-
-
ヤマモモ(食べられる野草)
ヤマモモ科。暖地に生える雌雄異株の常緑高木。バラ科の普通の桃とは全く別種です。高さは15mにもなりま
-
-
フキノトウ(食べられる野草)
フキノトウはフキの花です。早春、フキの葉が出る前に花だけ先に出てきます。写真のようにまだ花が見えない
-
-
タンポポの葉1(食べられる野草)
タンポポの一株です。こんな大きくなっても食べられますが、やはり花の咲く前の若いものがおいしいです。こ
Comment
ドル円スレから来ました。
とても参考になるサイトで面白いですね。
これから梅雨に入りますが、散歩中に見つけた野草食べてみようと思います。(^_^)