*

ワサビ1(食べられる野草)

公開日: : 最終更新日:2014/04/06 一年草の野草(食用) , ,

wasabi1
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していました。近くに畑が有りましたから、これは誰かが植えたのでしょう。根茎をすって香辛料として使いますが、茎葉、花も同じ香りがしますので立派な食材です。私もワサビが大好き。鼻につーんときて涙が出るくらいがちょうどいいです。はじめて食べた外国の人がどんな顔をするのか見てみたいですね。ワサビ栽培には2種類有るそうです。清流が流れる浅瀬に植える「水ワサビ」。普通の畑に植える「畑ワサビ」。いずれも直射日光に当てないように。ただ畑ワサビの方が根茎の肥大が悪いとのこと。ホームセンターに時々畑ワサビ苗が売られています。300円から400円程度。株を植えてから2年程度で食材にできます。根茎を肥大させたいのなら花は小さいときに取り除きます。花を咲かせて種を採ることもできます。今年は畑ワサビに挑戦してみようかな。水ワサビは設備が難しそうだから。

関連記事

タラノメ3(食べられる野草)

タラノメの堂々とした姿です。ボート乗り場横の小道脇、人通りも多いので採取を免れているようです。大きく

記事を読む

ゼンマイ1(食べられる野草)

シダ科。写真の左が栄養葉(葉になる)、右が胞子葉(胞子を飛散させて子孫を作る)です。食材にするのは左

記事を読む

タンポポ(食べられる野草)

タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日

記事を読む

キクイモ(食べられる野草)

キク科ヒマワリ属の多年草。別名アメリカイモ、ブタイモ。原産は北アメリカ。日本へ江戸時代末期に飼料とし

記事を読む

ギシギシ(食べられる野草)

タデ科。一年中どこにでも有ります。同種のイタドリ、スイバ、ほうれん草同様シュウ酸を含みますので、さっ

記事を読む

ミソハギ(食べられる野草)

ミソハギ科。別名ボンバナ、ボングサ、ショウリョウバナ、ミズカケバナ。昔、祭事にこの花穂に水を含ませ、

記事を読む

セリの根(食べられる野草)

セリの大きい奴を一本抜いてみました。ドクゼリには太い根茎があります。セリの根っこは普通の細い根です。

記事を読む

シャクの花(食べられる野草)

なかなか楚々としてきれいな5弁花です。1弁だけ大きかったり、均整がとれていません。

記事を読む

タンポポの葉2(食べられる野草)

タンポポの葉っぱの形です。

記事を読む

ワサビ2(食べられる野草)

花を拡大しました。4弁花ですね。清楚できれいです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ヤマフキ1(食べられる野草)

キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科

ヤマゴボウの株(毒あり注意)

ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株

ミツバの葉(食べられる野草)

ミツバの葉です。このように三つの葉があるので「ミツバ」。ただ、ミツバに

マムシグサ3(毒あり注意)

今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。

マムシグサ2(毒あり注意)

これは色がまだやさしいですね。これくらいなら驚かないかもしれません。

→もっと見る

  • この「食べられる野草図鑑」は、screencapture-www7b-biglobe-ne-jp-keichan_no_osanpo-index-html
    上記「けいちゃんのお散歩」石川県森林公園の野草と公園のご紹介管理人様の許可および監修の元に、同サイトに記載されている食べられる野草および毒草の、写真と説明文を抜粋して、スマートフォン対応のために再構成したものです。

    野や山に行った時に、その場でこれらの素晴らしい知恵と知識の恩恵を受けることが出来る様になり、上記管理人様の御厚意にとても感謝します。
  • DIYでウッドデッキから家具・リフォーム・キッチン周り・キャンプ道具・etc、何でもやってしまおう
PAGE TOP ↑