ワサビ1(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していました。近くに畑が有りましたから、これは誰かが植えたのでしょう。根茎をすって香辛料として使いますが、茎葉、花も同じ香りがしますので立派な食材です。私もワサビが大好き。鼻につーんときて涙が出るくらいがちょうどいいです。はじめて食べた外国の人がどんな顔をするのか見てみたいですね。ワサビ栽培には2種類有るそうです。清流が流れる浅瀬に植える「水ワサビ」。普通の畑に植える「畑ワサビ」。いずれも直射日光に当てないように。ただ畑ワサビの方が根茎の肥大が悪いとのこと。ホームセンターに時々畑ワサビ苗が売られています。300円から400円程度。株を植えてから2年程度で食材にできます。根茎を肥大させたいのなら花は小さいときに取り除きます。花を咲かせて種を採ることもできます。今年は畑ワサビに挑戦してみようかな。水ワサビは設備が難しそうだから。
関連記事
-
-
タラノメ3(食べられる野草)
タラノメの堂々とした姿です。ボート乗り場横の小道脇、人通りも多いので採取を免れているようです。大きく
-
-
ゼンマイ1(食べられる野草)
シダ科。写真の左が栄養葉(葉になる)、右が胞子葉(胞子を飛散させて子孫を作る)です。食材にするのは左
-
-
タンポポ(食べられる野草)
タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日
-
-
キクイモ(食べられる野草)
キク科ヒマワリ属の多年草。別名アメリカイモ、ブタイモ。原産は北アメリカ。日本へ江戸時代末期に飼料とし
-
-
ギシギシ(食べられる野草)
タデ科。一年中どこにでも有ります。同種のイタドリ、スイバ、ほうれん草同様シュウ酸を含みますので、さっ
-
-
ミソハギ(食べられる野草)
ミソハギ科。別名ボンバナ、ボングサ、ショウリョウバナ、ミズカケバナ。昔、祭事にこの花穂に水を含ませ、
-
-
セリの根(食べられる野草)
セリの大きい奴を一本抜いてみました。ドクゼリには太い根茎があります。セリの根っこは普通の細い根です。
-
-
シャクの花(食べられる野草)
なかなか楚々としてきれいな5弁花です。1弁だけ大きかったり、均整がとれていません。
-
-
タンポポの葉2(食べられる野草)
タンポポの葉っぱの形です。
-
-
ワサビ2(食べられる野草)
花を拡大しました。4弁花ですね。清楚できれいです。