シャク(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
セリ科。別名山ニンジン。どこにでも有ります。茎は1m前後。半日陰、やや水分の多い場所を好みます。5月から6月頃清楚な花を咲かせます。葉はニンジンに似てセリのような香気が有り、古代から山菜として利用されてきました。随時やわらかそうなところを摘み取り、そのままてんぷらに。ゆでて水にさらし、サラダ、あえ物、おひたし、汁の実、卵とじに。根を乾燥して薬草効果→消化促進、老人の頻尿予防。注意!!。シャクはドクニンジンという毒草とそっくり。ドクニンジンは茎に赤い斑点が有り、茎や葉の汁は悪臭がします。食べてしまうと嘔吐、筋肉麻痺、呼吸困難となり死亡します。採取には茎の斑点の有る無し、セリのような香気が有るかどうかよく確かめてください。
関連記事
-
-
ヨモギ1(食べられる野草)
キク科。別名モチグサ。どこにでもところかまわず生えています。ご存知、ヨモギ餅は有名ですね。でも山菜と
-
-
ワサビ2(食べられる野草)
花を拡大しました。4弁花ですね。清楚できれいです。
-
-
クリ1(食べられる野草)
生での食しかた。片足で踏んづけ、木の枝でトゲを剥ぎます。硬い皮を歯でむしり、渋皮を爪でこすり落とし、
-
-
ノコンギクの葉(食べられる野草)
葉のふちには鋸歯(ギザギザ)が有ります。ヨメナの葉とそっくりですが、かすかな毛が生えており、触るとざ
-
-
シロツメクサの葉(食べられる野草)
ご覧のように素敵な三つ葉。葉に白い斑紋が有ります。
-
-
エゴマの花(食べられる野草)
1青じその花とそっくりです。
-
-
セリの葉(食べられる野草)
セリの葉っぱです。とてもおいしそうです。
-
-
ゼンマイ1(食べられる野草)
シダ科。写真の左が栄養葉(葉になる)、右が胞子葉(胞子を飛散させて子孫を作る)です。食材にするのは左
-
-
シャクの茎(食べられる野草)
やや薄く茶色がかっていますが血のような斑点は有りません。ドクニンジンの茎は、赤っぽく、「ソクラテスの
-
-
ドクダミ(食べられる野草)
漢字で毒溜。日本原産。「ドク」と名前が付いているので警戒なさる方もいらっしゃると思います。また、全草