フキノトウ(食べられる野草)

フキノトウはフキの花です。早春、フキの葉が出る前に花だけ先に出てきます。写真のようにまだ花が見えないころ摘んできて、てんぷら、汁の実、フキノトウ味噌に致します。初めての方はその独特の苦味、風味に箸を置かれる方もいらっしゃるかもしれません。でも慣れればきっと病み付きになってしまいますよ。私は特にフキノトウ味噌が大好き。とにかくフキノトウ味噌を食べないと春が始まった気持ちが致しません。[フキノトウ味噌の作り方]フキノトウ4、5個をよく花の中まで洗い、ゆでて水にさらします。→その後細かくきざむか、すり鉢ですります。→味噌大さじ2、3杯、みりん大さじ1、料理酒大さじ1、お砂糖お好みぐらいの割合で混ぜて小鍋で暖めながら調理済みのフキノトウを放り込みます。いい香りがしてきたら熱いご飯の上に山盛りに載せて、はふはふ頂きます。
関連記事
-
-
カラスノエンドウの花(食べられる野草)
花はマメ科独特の蝶形花。ピンクで美しいものです。カラスノエンドウはピンクの花を枝先に一個ずつ付けます
-
-
タンポポの葉1(食べられる野草)
タンポポの一株です。こんな大きくなっても食べられますが、やはり花の咲く前の若いものがおいしいです。こ
-
-
ハコベ(食べられる野草)
ナデシコ科。別名ハコベラ、アサシラゲ。これが春の七草で言うハコベラです。どこにでも大量に有ります。春
-
-
ツリガネニンジン(食べられる野草)
キキョウ科。この花の若芽が「トトキ」です。日当たりのよい野原や土手、山道の脇に見つかります。夏か
-
-
ヤマフキ1(食べられる野草)
キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科のノブキ、ツワブキが有ります。
-
-
モミジイチゴの花(食べられる野草)
モミジイチゴの花です。春に純白の花を下向きに付けます。葉がモミジに似ているのでモミジイチゴと名付けら
-
-
ヨメナ1(食べられる野草)
キク科ヨメナ属。一般に野菊と呼ぶ花。どこにでも見かけます。若芽は香りが良いので山菜として人気が有りま
-
-
カラスノエンドウ(食べられる野草)
マメ科。別名、学術的にはヤハズノエンドウ。ソラマメの仲間。春から初夏、葉や茎のやわらかそうなところを
-
-
イタドリ(食べられる野草)
タデ科。4月終わりから5月終わりが最盛期。淡白な酸味が有っておいしい。ただし、ほうれん草同様茎葉にシ
-
-
オオバコ1(食べられる野草)
オオバコ科。この草は人に踏まれそうな道路わきや土の駐車場、細道の木の階段などに葉を広げています。人が






