フキノトウ(食べられる野草)
フキノトウはフキの花です。早春、フキの葉が出る前に花だけ先に出てきます。写真のようにまだ花が見えないころ摘んできて、てんぷら、汁の実、フキノトウ味噌に致します。初めての方はその独特の苦味、風味に箸を置かれる方もいらっしゃるかもしれません。でも慣れればきっと病み付きになってしまいますよ。私は特にフキノトウ味噌が大好き。とにかくフキノトウ味噌を食べないと春が始まった気持ちが致しません。[フキノトウ味噌の作り方]フキノトウ4、5個をよく花の中まで洗い、ゆでて水にさらします。→その後細かくきざむか、すり鉢ですります。→味噌大さじ2、3杯、みりん大さじ1、料理酒大さじ1、お砂糖お好みぐらいの割合で混ぜて小鍋で暖めながら調理済みのフキノトウを放り込みます。いい香りがしてきたら熱いご飯の上に山盛りに載せて、はふはふ頂きます。
関連記事
-
-
ツユクサ1(食べられる野草)
ツユクサ科。どこにでも生えています。秋には、みなさまよくご存知の青い花を咲かせます(この下の写真、ツ
-
-
ノビル(食べられる野草)
ユリ科の多年草。野生のネギの一種。畑のへりや土が軟らかい道端で時々見かけます。地下に直径1cmほどの
-
-
タネツケバナ(食べられる野草)
アブラナ科。別名タガラシ、ミズガラシ、タゼリ。早春、いたるところに大量に見つかります。小さく白い十字
-
-
ミツバ(食べられる野草)
早春になるといつも山菜を思ってそわそわします。ミツバはまさに春の味。その野生的な香味が命です。市販の
-
-
タンポポの葉1(食べられる野草)
タンポポの一株です。こんな大きくなっても食べられますが、やはり花の咲く前の若いものがおいしいです。こ
-
-
オオバコ1(食べられる野草)
オオバコ科。この草は人に踏まれそうな道路わきや土の駐車場、細道の木の階段などに葉を広げています。人が
-
-
カラスノエンドウ(食べられる野草)
マメ科。別名、学術的にはヤハズノエンドウ。ソラマメの仲間。春から初夏、葉や茎のやわらかそうなところを
-
-
ツリガネニンジン(食べられる野草)
キキョウ科。この花の若芽が「トトキ」です。日当たりのよい野原や土手、山道の脇に見つかります。夏か
-
-
オオバコ2(食べられる野草)
オオバコの葉の形です。その薬効の範囲は広く、乾燥したものは生薬「車前子(シャゼンシ)」と言い、セキ止
-
-
ヤマモモ(食べられる野草)
ヤマモモ科。暖地に生える雌雄異株の常緑高木。バラ科の普通の桃とは全く別種です。高さは15mにもなりま