*

オオバコ2(食べられる野草)

公開日: : 最終更新日:2014/04/06 春の野草(食用) , ,

oobako2
オオバコの葉の形です。その薬効の範囲は広く、乾燥したものは生薬「車前子(シャゼンシ)」と言い、セキ止め、利尿、健胃、整腸、消炎、鼻血、むくみ、下痢、更年期障害の治療薬として用いられています。特に便秘、下痢などに特効が有ります。作り方は簡単。体調を気になさる方はぜひ試してください。[オオバコ茶の作り方]→根を含んだ全草を水洗いし乾燥させる。水500gに葉5gぐらいを入れて沸騰させ、半量ほどになったら出来上がり。食用としても調理の仕方によってはおいしいです。できるだけ柔らかそうなものを摘み取り、スジが少し硬いので長めにゆで、ゴマあえにするとけっこういけます。てんぷらにするときは、スジにそって包丁で少し切れ目を入れてください。切れ目を入れないと葉が膨らんではじけますので熱い油が飛んできます。

関連記事

オオバコ1(食べられる野草)

オオバコ科。この草は人に踏まれそうな道路わきや土の駐車場、細道の木の階段などに葉を広げています。人が

記事を読む

カラスノエンドウ(食べられる野草)

マメ科。別名、学術的にはヤハズノエンドウ。ソラマメの仲間。春から初夏、葉や茎のやわらかそうなところを

記事を読む

オオバギボウシの花(食べられる野草)

これがオオバギボウシの花。子供の広場休憩所横のものが最も大株です。森林公園ではあちこちに植えられてい

記事を読む

モミジイチゴの花(食べられる野草)

モミジイチゴの花です。春に純白の花を下向きに付けます。葉がモミジに似ているのでモミジイチゴと名付けら

記事を読む

ツユクサ1(食べられる野草)

ツユクサ科。どこにでも生えています。秋には、みなさまよくご存知の青い花を咲かせます(この下の写真、ツ

記事を読む

フキノトウ(食べられる野草)

フキノトウはフキの花です。早春、フキの葉が出る前に花だけ先に出てきます。写真のようにまだ花が見えない

記事を読む

ミツバ(食べられる野草)

早春になるといつも山菜を思ってそわそわします。ミツバはまさに春の味。その野生的な香味が命です。市販の

記事を読む

カラスノエンドウの花(食べられる野草)

花はマメ科独特の蝶形花。ピンクで美しいものです。カラスノエンドウはピンクの花を枝先に一個ずつ付けます

記事を読む

ヤマフキ1(食べられる野草)

キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科のノブキ、ツワブキが有ります。

記事を読む

タネツケバナ(食べられる野草)

アブラナ科。別名タガラシ、ミズガラシ、タゼリ。早春、いたるところに大量に見つかります。小さく白い十字

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ヤマフキ1(食べられる野草)

キク科。4月から6月、どこにでも大量に生えています。似ている葉に同じ科

ヤマゴボウの株(毒あり注意)

ヨウシュヤマゴボウの一株です。花芽がいくつか見えます。これはまだ若い株

ミツバの葉(食べられる野草)

ミツバの葉です。このように三つの葉があるので「ミツバ」。ただ、ミツバに

マムシグサ3(毒あり注意)

今度は緑色。上から順にやさしい色になってきました。

マムシグサ2(毒あり注意)

これは色がまだやさしいですね。これくらいなら驚かないかもしれません。

→もっと見る

  • この「食べられる野草図鑑」は、screencapture-www7b-biglobe-ne-jp-keichan_no_osanpo-index-html
    上記「けいちゃんのお散歩」石川県森林公園の野草と公園のご紹介管理人様の許可および監修の元に、同サイトに記載されている食べられる野草および毒草の、写真と説明文を抜粋して、スマートフォン対応のために再構成したものです。

    野や山に行った時に、その場でこれらの素晴らしい知恵と知識の恩恵を受けることが出来る様になり、上記管理人様の御厚意にとても感謝します。
  • DIYでウッドデッキから家具・リフォーム・キッチン周り・キャンプ道具・etc、何でもやってしまおう
PAGE TOP ↑