「 一年草の野草(食用) 」 一覧
クリ2(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
このようにトゲの内部が少し赤みがかってきたら採り頃です。もうすぐ口を開けて茶色い栗の実が顔を覗かせます。
ミソハギ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ミソハギ科。別名ボンバナ、ボングサ、ショウリョウバナ、ミズカケバナ。昔、祭事にこの花穂に水を含ませ、供え物に水をふりかけて汚れを払うみそぎをしたから「ミソギハギ」。これが転じて「ミソハギ」なったとのこ
セリの根(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
セリの大きい奴を一本抜いてみました。ドクゼリには太い根茎があります。セリの根っこは普通の細い根です。
白花アカツメクサ(雪花詰草)(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
マメ科。白花のアカツメクサは三段上のシロツメクサにそっくり。でもやや大型、ご覧のように花のすぐ下に葉が有ります。それにわずかピンクの色が残っています。
ツワブキ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
。キク科。これは森林公園のものでは有りませんが比較のために載せました。ご覧のようにツワブキの葉はヤマフキとそっくり。でも表面がツヤツヤしていますね。「ツヤフキ」がなまってツワブキになったと言われていま
サルトリイバラの先端(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
茎の先端の写真です。これを折り取って山菜として利用します。折り取ってもまた脇から生えてくるので枯れることはありません。