「 一年草の野草(食用) 」 一覧
ノコンギクの葉(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
葉のふちには鋸歯(ギザギザ)が有ります。ヨメナの葉とそっくりですが、かすかな毛が生えており、触るとざらざらします。
ヨモギ2(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
ヨモギの少し大きくなった個体です。これくらいのものは、山菜としては堅くて食べられません。茎葉を干して漢方薬「カイヨウ」として使われます。体を温め、食欲増進、止血、冷え性から来る腹痛、胸焼け、下痢、便秘
アカツメクサ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
マメ科。シロツメクサよりやや大型でピンクの大きい花を咲かせます。シロツメクサとの違いは花の下にすぐ葉が有ること。シロツメクサ同様、花や茎葉は食べられます。花をジャムにしたり、茎葉を乾かしてハーブティに
タラノメ3(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
タラノメの堂々とした姿です。ボート乗り場横の小道脇、人通りも多いので採取を免れているようです。大きく育っているから力余って、胴体からいくつもの芽を噴出しています。
ギシギシ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
タデ科。一年中どこにでも有ります。同種のイタドリ、スイバ、ほうれん草同様シュウ酸を含みますので、さっとゆでて酢みそ和え、おひたし、煮物、油炒めに。ジュンサイのような独特のぬめりがあっておいしいです。根
フキノトウの花(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
フキノトウの純白の花が顔を覗かせました。近付いてよく眺めるとなかなか可愛いもの。これくらいのものでもじゅうぶん食べられますが、汁の実にする時など花がモガモガしておいしくありません。普通花を除いて葉だけ
シロヨメナ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
キク科シオン属。「ヨメナ」と名付けられていてもノコンギクの方に近いそうです。花は密集して咲きます。
ワサビ1(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
アブラナ科。日本原産。学名はワサビア・ジャポニカ。多年生の日陰植物。薄暗い小さな沼地に群生していました。近くに畑が有りましたから、これは誰かが植えたのでしょう。根茎をすって香辛料として使いますが、茎葉
イタドリの食べ方(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
イタドリの生食の方法。上の写真のように葉がまだ開ききらない若い茎の根元をポクリと音がするところで折り取ります。そしてバナナの皮をむくように、皮を折口から下へ剥いでゆきます。こうしてむけたら、シャクシャ