シロツメクサ(食べられる野草)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/06
一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
マメ科。ご存知クローバー。明治時代ヨーロッパから牧草として導入されました。今ではあらゆるところに雑草化しています。葉は三つ葉ですが、まれに四つ葉が有り「幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー」として珍重されていますね。花や茎葉のやわらかいものは食べられます。山菜として見ればまた可愛く愛しいもの。ひどいクセは無くけっこういけますよ。花をそのままてんぷらに。茎葉はさっとゆでて水にさらし、あえ物、おひたし、油炒め、汁の実に。シロツメクサは、二段下のアカツメクサとよく似ております。違いは、シロツメクサはご覧のように花の下にすぐ葉が有りません。アカツメクサは花の下にすぐ葉が有ります。
関連記事
-
-
カキドオシ(食べられる野草)
シソ科の多年草。どこにでも多量に有る雑草です。しかしこの草は近年、糖尿病に効果、副作用なし(生薬学会
-
-
ワサビ2(食べられる野草)
花を拡大しました。4弁花ですね。清楚できれいです。
-
-
シャクの茎(食べられる野草)
やや薄く茶色がかっていますが血のような斑点は有りません。ドクニンジンの茎は、赤っぽく、「ソクラテスの
-
-
キクイモのイモ(食べられる野草)
この芋はこのごろ健康食品として脚光を浴びています。ポリフェノールが多く、活性酸素の害を防ぎ、老化防止
-
-
フキノトウの花(食べられる野草)
フキノトウの純白の花が顔を覗かせました。近付いてよく眺めるとなかなか可愛いもの。これくらいのものでも
-
-
タンポポ(食べられる野草)
タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日
-
-
ヤマブドウ1(食べられる野草)
ブドウ科。野生のブドウです。栽培品種より酸っぱくて甘みは少ないのですが野生的な味でけっこうおいしいで
-
-
アカツメクサ(食べられる野草)
マメ科。シロツメクサよりやや大型でピンクの大きい花を咲かせます。シロツメクサとの違いは花の下にすぐ葉
-
-
シャクの花(食べられる野草)
なかなか楚々としてきれいな5弁花です。1弁だけ大きかったり、均整がとれていません。
-
-
スイバの花(食べられる野草)
スイバの花はこのように赤くなります。花として鑑賞してもなかなかです。