「 一年草 」 一覧
ドクゼリの葉(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
"この葉は少し成長した時のようです。私にはセリの葉と全く違った葉に見えます。でも初心者の方は、同じ場所に生えていますのでセリと一緒に摘むことが有るかもしれません。迷ったら必ず茎をつぶして匂いを嗅い
ヨメナ2(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
近付いて眺めるとこのようにきれいです。漢字で「嫁菜」。きっと「お嫁さん」のようにきれいだから名付けられたのでしょう。ノコンギクよりわずか花弁が大きいようです。雨のあとはこのように花弁がしなります。
スイバ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
タデ科。一年中どこにでも有ります。茎をかじると酸っぱいので「酸い葉」。とても酸っぱい味がします。ギシギシに似ていますがギシギシより小型。フランスでは「ソレル」と呼ばれ、品種改良されて野菜として親しまれ
ヒガンバナ(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
ヒガンバナ科。別名マンジュシャゲ、マンジュシャカ。その他各地で「死人花」「地獄花」「幽霊花」「カミソリ花」「キツネ花」「捨て子花」など、とにかく不吉な花として知られています。全草にリコリンという猛毒を
エゴマ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
シソ科の一年草。東南アジア原産。漢字で「荏胡麻」。青じその変種。道端にいくらでもみつかります。葉も花も香りも青じそにそっくり。でも葉をちぎって香りを嗅いでみるとちょっときつい感じがします。
タンポポ(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
タンポポ。タンポポはその苦味を利用してさまざまな食用とされています。ヨーロッパではサラダ、スープ。日本でもタンポポ茶、タンポポコーヒー、タンポポワイン、タンポポ酒など販売されています。薬効として、利尿
ミツバに似た葉(キツネノボタン)1(毒あり注意)
2014/03/01 | 一年草の野草(有毒) 一年草, 有毒
上のミツバのそばに生えていました。これは毒草キツネノボタンの若いころです。まさにミツバにそっくり。でもよく見てください。葉っぱの柄に薄い毛が生えています。葉っぱも触るとざらざらしています。ミツバの柄は
クリ1(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
生での食しかた。片足で踏んづけ、木の枝でトゲを剥ぎます。硬い皮を歯でむしり、渋皮を爪でこすり落とし、生で口に放り込みます。栗はカリウム、ビタミンC、食物繊維を多く含み、高血圧、動脈硬化予防に効果が有り
ヨモギ1(食べられる野草)
2014/03/01 | 一年草の野草(食用) レシピ, 一年草, 食用
キク科。別名モチグサ。どこにでもところかまわず生えています。ご存知、ヨモギ餅は有名ですね。でも山菜としても食べられます。この写真のような、5、6月の若い茎葉を摘んできて、おひたし、汁のみ、てんぷらにし