*

エゴマの花(食べられる野草)

1青じその花とそっくりです。

続きを見る

エゴマ(食べられる野草)

シソ科の一年草。東南アジア原産。漢字で「荏胡麻」。青じその変種。道端にいくらでもみつかります。葉も花も香りも青じそにそっくり。でも葉をちぎって香りを嗅いでみるとちょっときつい感じがします。

続きを見る

ウマノアシガタ2(毒あり注意)

毒草ですが花はきれいです。つやのある黄色い花をたくさんつけます。花が八重になったものを特にキンポウゲと呼びます。

続きを見る

ウマノアシガタ1(毒あり注意)

キンポウゲ科。4月から6月、道端を黄色く染めているのはたいていこの花です。この草を食べると口の中がはれ上がり、胃腸も炎症を起こします。セリ、ヨメナの中に混じっていることが有るので要注意。同種同属にキツ

続きを見る

ウド(食べられる野草)

ウコギ科の多年草。独特の香りと風味で昔から人気が有ります。草丈2m以上になる大型の草です。軟化栽培も有りますが太陽と大自然が醸した香味を味わうには、やはり探し回るのが一番。ウドに似た草にセリ科の「シシ

続きを見る

イヌホオズキ(毒あり注意)

ナス科ナス属。ナスの仲間ですが有毒です。食べると嘔吐、下痢、呼吸麻痺で苦しみます。写真の白花のほか、紫色の花も有ります。花のあと、黒く小さいトマトのような実をつけます。

続きを見る

イヌタデ(食べられる野草)

タデ科イヌタデ属。この花は秋になるとどこにでも有ります。この草も若いときは食べられます。花がまだ付かないころ摘んで、てんぷらに。さっと湯に通し、汁の実、おひたしなどに。

続きを見る

イタドリの食べ方(食べられる野草)

イタドリの生食の方法。上の写真のように葉がまだ開ききらない若い茎の根元をポクリと音がするところで折り取ります。そしてバナナの皮をむくように、皮を折口から下へ剥いでゆきます。こうしてむけたら、シャクシャ

続きを見る

イタドリの花(食べられる野草)

秋のイタドリの花。細かい白い花が無数に付きます。

続きを見る

イタドリ(食べられる野草)

タデ科。4月終わりから5月終わりが最盛期。淡白な酸味が有っておいしい。ただし、ほうれん草同様茎葉にシュウ酸を含み下痢の原因になりますので多くの生食は控えた方がいいでしょう。ゆでて水にさらしアクを除いた

続きを見る

  • この「食べられる野草図鑑」は、screencapture-www7b-biglobe-ne-jp-keichan_no_osanpo-index-html
    上記「けいちゃんのお散歩」石川県森林公園の野草と公園のご紹介管理人様の許可および監修の元に、同サイトに記載されている食べられる野草および毒草の、写真と説明文を抜粋して、スマートフォン対応のために再構成したものです。

    野や山に行った時に、その場でこれらの素晴らしい知恵と知識の恩恵を受けることが出来る様になり、上記管理人様の御厚意にとても感謝します。
  • DIYでウッドデッキから家具・リフォーム・キッチン周り・キャンプ道具・etc、何でもやってしまおう
PAGE TOP ↑